■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
【放浪】旅と文学の関係について語るスレ【漂泊】
- 1 :吾輩は名無しである:2005/09/26(月) 21:30:20
- 旅と文学のよい関係について語るスレです。
- 2 :吾輩は名無しである:2005/09/26(月) 21:31:17
- とりあえずネタ提供。
金子光晴なんかはどうでしょう?
- 3 :ズン ◆ieCndECQ1E :2005/09/26(月) 21:38:35
- 「海辺のカフカ」に出て来る東京発・高松行の夜行バスは、
もう二人がけではなくなっている。
- 4 :吾輩は名無しである:2005/09/26(月) 22:42:31
- エアロバキバキ
- 5 :吾輩は名無しである:2005/10/03(月) 20:04:54
- age
- 6 :吾輩は名無しである:2005/10/03(月) 20:38:21
- たとえばどんなのがあんのよ
- 7 :吾輩は名無しである:2005/10/03(月) 22:01:55
- 開高健、ランボー、壇一雄、ケルアック、ボウルズ、永井荷風・・・
- 8 :吾輩は名無しである:2005/10/03(月) 22:24:09
- トーマス・マンの「魔の山」の始の方の汽車に乗ってるところの
旅情を描写したところとかイイなァと思う。
- 9 :吾輩は名無しである:2005/10/03(月) 23:20:39
- 芭蕉
- 10 :吾輩は名無しである:2005/10/04(火) 16:47:58
- やっぱ津軽だろ
- 11 :吾輩は名無しである:2005/10/04(火) 19:53:01
- 文学者・小説家の書いた旅行記の傑作、お薦めありますか?
- 12 :吾輩は名無しである:2005/10/04(火) 19:55:06
- 萬月
- 13 :吾輩は名無しである:2005/10/10(月) 20:50:06
- やはり火宅の人かな
- 14 :吾輩は名無しである:2005/10/10(月) 21:12:43
- やっぱり金子光晴かな
でもタブッキがすき
あ多和田葉子タンもいいかも
- 15 :大介 ◆m0yPyqc5MQ :2005/10/10(月) 21:45:07
- 山頭火さんの俳句は旅なくしては生まれなかったでしょうね。
- 16 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 22:09:11
- ねむれ巴里、イイ!
インド夜想曲、イイ!
- 17 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 22:19:57
- 文学好きな人って旅好きな人が多いのかと思ってたけど、
このスレの進み具合を見ると必ずしもそうではないのかなあ?
俺にとっては旅と文学ってすごーく結びつくんだけど。
そんなことないですか?
- 18 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 22:21:33
- 外国を舞台にした日本人作家の作品でおすすめは?
- 19 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 22:52:27
- 蝮のすゑ
白い田圃
- 20 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 22:55:26
- >>17
ここダメな奴ばかりだから
何年も前の海外SEX旅行(しかも脱童貞失敗)
の思い出にひたってるキモイのとかばっかじゃねーの。
- 21 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 23:03:47
- >20
自己紹介か?
- 22 :吾輩は名無しである:2005/10/12(水) 23:57:57
- >>20
でも大抵の昭和以前の文学者は海外で娼婦と遊んだりしてるよね。
このスレで取り上げられてる金子光晴・開高健・永井荷風・壇一雄なんてどれもそれに類する話が
あった気がする。
文学者は性欲・食欲なんでも貪欲でないとね。
- 23 :吾輩は名無しである:2005/10/13(木) 00:00:27
- 本のタイトルだけだと、わかりにくいので
【タイトル】
【著者名】
【ジャンル】
【国・地域】
【時代】
【一言コメント】
なんてのはどうでしょう?
- 24 :23:2005/10/13(木) 00:03:23
- まずは自分から。
【タイトル】 夏の闇
【著者名】 開高健
【ジャンル】 小説
【国・地域】 ヨーロッパのどこか、よくわからない。フランス?
【時代】 ベトナム戦争の頃
【一言コメント】 退廃的なところがなんとも言えない。輝ける闇とセットで読んでも良い。
- 25 :吾輩は名無しである:2005/10/13(木) 00:06:30
- 【タイトル】 インド夜想曲
【著者名】 アントニオ・タブッキ
【ジャンル】 小説
【国・地域】 インド
【時代】 明確ではないが多分、第二次大戦後
【一言コメント】 これを読むとインドに行きたくなる。
- 26 :吾輩は名無しである:2005/10/13(木) 00:09:03
- 【タイトル】 シェルタリング・スカイ
【著者名】 ポール・ボウルズ
【ジャンル】 小説
【国・地域】 モロッコ、サハラ砂漠
【時代】 いつだろう。
【一言コメント】 映画化もされました。
- 27 :吾輩は名無しである:2005/10/13(木) 00:12:09
- 【タイトル】 サイゴンから来た妻と娘
【著者名】 近藤紘一
【ジャンル】 エッセイ、自伝?
【国・地域】 ベトナム・日本
【時代】 1970年代くらい
【一言コメント】 新聞記者とベトナム女房・娘、3人家族の軌跡。
- 28 :吾輩は名無しである:2005/10/15(土) 20:57:49
- age
- 29 :吾輩は名無しである:2005/10/18(火) 21:47:19
- 文学なんか捨てちまえ!
書斎から飛び出して旅に出るんだ!
- 30 :吾輩は名無しである:2005/10/22(土) 11:40:05
- 路上買ってきたぜ ぐへへ
- 31 :吾輩は名無しである:2005/10/22(土) 13:24:48
- 【タイトル】草競馬放浪記、温泉へ行こう
【著者名】 山口瞳
【ジャンル】 旅行記?
【国・地域】 日本
【時代】 70,80年代
【一言コメント】 単なる旅行レポートに非ず。山口と編集者の
軽妙なやり取りは『阿房列車』の百鬼園先生とヒマラヤ山系氏の
それを彷彿とさせるもので、もはや「芸」の域に達している。
なぜか頻出するハプニングも見もの。
- 32 :31:2005/10/22(土) 13:25:37
- 未読だが、同著者の「酔いどれ紀行」も入れとくか。
- 33 :吾輩は名無しである:2005/10/22(土) 13:31:42
- 百鬼園先生の「後継者」なら宮脇俊三氏の一連の著作も外せないな。
必ずしも編集者が同伴しているわけではないが、あの格調の
高い文章は鉄ヲタに独占させるには(してないか)勿体無い。
- 34 :吾輩は名無しである:2005/10/22(土) 13:34:33
- なんか鉄道文学スレと被りそうだな。
(張本人がいうのもアレだが)
- 35 :吾輩は名無しである:2005/10/27(木) 22:13:23
- インド夜想曲買おうと思ったら
間違えてブエノスアイレス事件買ってしまった
- 36 :吾輩は名無しである:2005/11/12(土) 00:59:04
- 深夜特急はどうよ
- 37 :吾輩は名無しである:2005/11/12(土) 04:24:20
- いいね
- 38 :美香 ◆ESCVVanDCU :2005/11/12(土) 09:56:08
- 「ビギナーズ・クラシックス おくのほそ道(全)」(角川文庫)
→旅行をしようと思い立ったらその土地のガイドブックを読むよりも、
芭蕉の「おくのほそ道」を読むべきだと思う。
なぜならここには旅のエッセンスが詰め込まれているから。
マニュアル本とさえ言いたいくらいに。
「おくのほそ道」は古典文学作品であると同時に、
まこと実践的に書かれた「旅行入門」である。
われわれはどこに位置しているのかという問いはむかしからあった。
位置。空間的位置(場所)と時間的位置(時代)のふたつで示される。
だが、時間的位置を個人が認識するのは容易ではない。
単調な日常生活を営んでいるものにはなおさらである。
だからひとは旅に出る。つまり強引に空間的位置を動かしてしまう。
すると連動していままで見えなかった時間的位置も様相をあらわす。
旅行目的の多くが名所旧跡訪問であることも、
おのれの時間的位置を把握したいという無意識の欲望の発現ではないか。
かくして旅によりふたつの位置認識(時間・場所)に交流が生まれる。
旅にはいつか終わりが来る。空間的位置の終着地である。
この自覚は旅人に時間的位置の終焉をも意識させる。死である。
芭蕉が「おくのほそ道」を以下のようにはじめたゆえんである。
「月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり」
- 39 :吾輩は名無しである:2005/11/12(土) 21:21:26
- 山田深夜の『千マイルブルース』 がよかった。
- 40 :鼎:2005/11/13(日) 04:51:52
- そうですね。どちらも(1)一人で、(2)ここではないどこかへ行き、(3)形にならない何かを得て帰る、というところが似てますね。旅行は空間的移動で、小説は説話的移動である、なんて断言してみたり。
- 41 :鼎:2005/11/13(日) 04:56:18
- 40は17さんへのレスです。
- 42 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2005/12/29(木) 17:26:12
-
- 43 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/15(日) 23:04:56
- 旅に出るなら春がいい
冬は自宅でぬくもりたい
- 44 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/16(月) 01:47:53
- その昔、国内旅行板に「文学紀行」というスレをたてたが、全く伸びなかった。
- 45 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/16(月) 02:18:25
- スレタイからは、ゲーテか、思い出すのは。
- 46 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/16(月) 02:21:41
- 現地の空気を伝える文章といえば
開高健、沢木耕太郎、藤原新也、、、
- 47 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/16(月) 02:24:36
- 紀行というか、、
ADロレンスの『智慧の七柱』も。。、中東の特異さを改めて教える
- 48 :名無しさん@自治スレッドでローカルルール議論中:2006/01/16(月) 02:28:18
- 思い出した、多少古いが
数学者の藤原正彦の天才数学者3人の軌跡を訪ねた紀行文は
興味深く読んだな、なんだったか題名は。
数学者にしては巧い文章を書く人だ。父親が新田次郎で母親が藤原あき
と知ってなるほどと思った。
- 49 :吾輩は名無しである:2006/03/01(水) 07:35:31
- 羽澄不一の「詩聖ヨネ・ノグチの懊悩」には、明治時代に渡米した野口米次郎が、徒歩旅行した事実が書かれている。
この米次郎はミュアとも会っているが、あまり知られていない。
- 50 :吾輩は名無しである:2006/05/15(月) 00:58:40
- 梅雨が明けたら旅の季節ですね
- 51 :吾輩は名無しである:2006/05/28(日) 01:41:06
- 文士の記念館とか回ろうかと思うんだけど、お勧めあります?国内
- 52 :吾輩は名無しである:2006/08/01(火) 18:11:40
- 無名文士の住む都内の某マンション。
ヒントとしては、彼の住む部屋の上階には夫婦が住んでいて、
ジュースの自販機がすぐ近くにある。
- 53 :吾輩は名無しである:2006/08/01(火) 18:41:33
- メキシコのプエルトアンヘルって静かな港町。ぼろぼろのゲストハウスに日本人旅行者が置いていったらしいぼろぼろの小説。それが三島の潮騒でした。マジで良かった。
- 54 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 00:10:34
- 【タイトル】一たびはポプラに臥す
【作 者】宮本 輝
【ジャンル】旅行記
【 国 】シルクロード
【時 代】20世紀終わり
【一 言】現代のシルクロード漫遊記的な旅
いたるところに生活者の生き生きとしたきれいな写真がちりばめられて
小説付のシルクロード写真集みたい
- 55 :吾輩は名無しである:2006/08/19(土) 00:17:31
- 「シルクロードを旅して、仏教の本髄にふれ、池田大作先生のご教義の
素晴らしさを再確認し、あらためて創価学会発展のために尽力する
決意を得ました」(宮本輝)
- 56 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 14:42:03
- 宮本輝と沿うか は なにか関係があんの?
- 57 :吾輩は名無しである:2006/08/19(土) 15:28:59
- >>56
会員です。
第三文明2000年1月号 定価500円(税込)
■連載 対談■Vol.7 希 望 の 選 択
第二章 信念の炎――理想を現実にする戦い
三、「楽観主義」と「漸進主義」
池田 大作 (創価学会名誉会長)
デイビッド・クリーガー (核時代平和財団所長)
□□ 特集 □□
青年パワーが時代を動かす
☆今いる場所で「可能性の扉」を開こう
自分の進みたいと思う道とは違う方向へ行かざるをえない時がある。
しかし、その「与えられた場所」こそ、自分の能力を開発する場所となる
……宮本 輝(作家)
- 58 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 16:46:43
- ほー それは初耳いや、初目ですねー。どうりで仏教用語がよくでてくるなーと
思いましたよ。中村 元に師事したのかなと思っていましたよ。
さっき鹿児島工が甲子園で負けたけど、いい試合でしたよ。初出場でも与えられた
場所で思う存分力が発揮された、いい試合でしたね。
- 59 :吾輩は名無しである:2006/08/19(土) 16:51:51
- >中村 元に師事
中村元に師事しつつ創価学会会員であるというのはなんというか
絶対にありえないというかw だったらある意味すごいけどただの
カルト教団の星です。
っていうか中村元が激怒するでしょうね。
>与えられた場所
「勝ち取った場所」、といってあげてください。
- 60 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 16:58:38
- しつれいしました。準優勝までも勝ち取ってきたわけで、おっしゃるとおり
『勝ち取った場所』です。赤面!
- 61 :(o^v^o) ◆m0yPyqc5MQ :2006/08/19(土) 17:16:47
- きょねん日本旅行いったよ(^o^)
奈良とかいった
きれいだった(^0^)
むかしの日本人のきもちがわかった気がするよ
- 62 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 17:41:57
- それはよかった。正倉院とかも見学してどう思われましたか?
シルクロードの終着点を感じる事ができたとおもいます。
琵琶=アル・ウード=リュート
東洋=アラビア・イスラム=ヨーロッパ
楽器のつながりがシルクロードの隊商たちの旅を彷彿とさせますね。
天正遣欧少年使節団も信長の使いで想像を絶する旅をしてポルトガル
まで行き、リュートを習ったそうです。帰国後秀吉の前でリュートを日本で
初めて演奏した。と伝えられています。
(記憶違いがあったら失礼します。)
- 63 :吾輩は名無しである:2006/08/19(土) 18:00:50
- おにぎり 短パン ランニング
- 64 :吾輩は名無しである:2006/08/19(土) 18:16:21
- スメルジャコフ、イイ! お嬢様の香りがする!、クンクン
- 65 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 21:51:40
- うっふ
わたしは、名前のとおり”くさいやつ”じゃー。
- 66 :スメルジャコフ:2006/08/19(土) 23:48:34
- <59番さん
カルト教団について定義を述べよ。(時間90分、100点)
- 67 :スメルジャコフ:2006/09/16(土) 23:57:54
- ソウカはカルトではない。丸山真男のいう在家仏教の信徒)
『であること、から、すること、』
(To be or not to be that is a question.から
To do or not to do that is aqestion)へ日本人の信仰のを変えた団体です。
- 68 :スメルジャコフ:2006/09/17(日) 00:16:57
- ミスタイプを訂正いたします。『であることとすること』丸山真男
To be or not To be that is a Quesution から
To do or not To do that is a Quesution へ日本人のお上に対する姿勢
を根本から変えようとしている。稀勢の里が朝青龍を破ったように
身分の上下が能力の有無を決定するのではない。当時あたまのもぬけのから
のお侍が賢い町人に睥睨されていた、
- 69 :スメルジャコフ:2006/09/17(日) 00:31:40
- カルトというのは死刑が確定されたように麻原のような社会と隔絶した
反社会的教団のことである。豊田商事、統一原理教会 暴走族 UFO信者達
幽霊信者 呪いし 遠くは特攻隊をまことしやかに強制したやつらも
軍国主義 国粋主義のカルトだ。
いままた、美しい国にっぽん なんてパクッタ本を読む阿呆がいる。
岸総理は何をしたかはっきりさせてもらおうじゃねーか。
- 70 :吾輩は名無しである:2006/11/30(木) 02:58:55
- イタリア
- 71 :吾輩は名無しである:2006/11/30(木) 03:17:16
- 「社会と隔絶した反社会的教団」って
まるで2ちゃんみたいじゃん
- 72 :名無しのごんべい:2007/01/17(水) 00:56:35
- 57ばんさん
あなたは、本当に宮本 輝 氏ですか?もしそうでしたら、実際にお会いして、
みたいものです。そして持ってきた本にサインをしていただけませんか。
14 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)