■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
出典の判らない引用句
- 1 :SNOB:2006/10/10(火) 22:28:09
- 「時間に正確は王者の礼儀」
っていう台詞を何かの文庫で見たんですが、流し読みだったんではっきり覚えてないです。
ご存知という古強者はいらっしゃいますか?
- 2 :処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/10/10(火) 22:31:42
- 知らんが毎日ちゃんと職場でタイムカードは押しておる。
- 3 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:32:16
- 「働くサルは食べ放題」
- 4 :処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/10/10(火) 22:33:29
- 「ニートは親のスネを齧り放題」。
- 5 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:34:05
- 訳の仕方は、違うかもしれないけど、
旧約聖書 伝道者の書12章1節だよ。
- 6 :処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/10/10(火) 22:35:30
- ワカゾーの頃は抵抗あったっけな。「歯車みたいだぁ」とか。
実際、或る程度はその通りなわけだが。
- 7 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:35:33
- 「見るなサル言うなサル訊くなサル」
- 8 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:38:21
- >>1
速攻で>>5が出たから、終了か?
- 9 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:38:24
- 「猛然と小坊主、習わず腰を振る」
- 10 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:39:55
- 「早撃ちは3分と持たず」
- 11 :処刑ライダー ◆.EDMOUBKE2 :2006/10/10(火) 22:40:24
- どれどれ、と手近の聖書を・・・。
- 12 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 22:42:32
- 「金食うな金無くなるな放蕩は」
- 13 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 23:30:19
- あれ?
モノによって違うのかな?
「伝道者の書」と同じ位置に「コヘレトの言葉」とあるのだが…。
無知でスマン!
- 14 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 23:32:10
- ムチで涙
- 15 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 23:33:15
- ムチムチ
- 16 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 23:35:50
- ウチ無知三十過ぎ
- 17 :吾輩は名無しである:2006/10/10(火) 23:45:16
- 「金の切れ目が縁の切れ目」の出典教えてください。
- 18 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 00:30:17
- 幾つか当たったけど
http://www.geocities.jp/tomomi965/kotowaza03/03-13-5.html
http://www.terakoya.com/yougo/kotowaza1.html
どれも出典は載ってないね。
- 19 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 04:09:56
- ちなみに上記の元ネタは
>>7/見ざる言わざる聞かざる
>>9/門前の小坊主(小僧)、習わぬ経を読む
>>10/早起きは三文の徳(得)
>>12/柿くへば鐘が鳴るなり法隆寺/子規
>>14/無知の涙/永山則夫
>>15/無知の知/ソクラテス
>>16/有知無知三十里
- 20 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 04:36:58
- 不合理だから私は信じるみたいな感じの言葉の最初の出典
埴谷雄高とかほかの本でも見た。
- 21 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 04:39:31
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%86%E3%83%AB%E3%83%88%E3%82%A5%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%8C%E3%82%B9
おっすぐみつけたw
- 22 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 05:01:34
- たとひ法然聖人にすかされまゐらせて、念仏して地獄におちたりとも、
さらに後悔すべからず候ふ。(歎異抄)
なんてのを思い出した。
- 23 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 22:47:54
- >>5
旧約聖書にそんな章あります?
>>13が何とはなしに匂わせてるが、検索したときの「伝道者の書」と同じトコに「コヘレトの言葉」としかないぞ?
- 24 :吾輩は名無しである:2006/10/11(水) 23:18:13
- >>23
「コヘレト=伝道者」。
>>5
無いぞ? それっぽい言葉。
- 25 :5:2006/10/12(木) 00:20:21
- スマソ。素で間違えた…orz.
確か昔調べた記憶があるんだがなあ…orz
- 26 :AmiLaLa :) ◆V0C09R5Pg. :2006/10/12(木) 19:33:05
- « L'exactitude est la politesse des rois. »
L'exactitude, dit Monte-Cristo, est la politesse des rois, à ce qu'a prétendu, je crois, un de nos souverains.
—Dumas, Alexandre. Le Comte de Monte-Cristo. Chapitre XXXIX. 1844.
(デュマ『モンテ=クリスト伯』)
↑
違うかもしれないけれど、もしかしたら、これじゃないのか。
このことばは俚諺化していて、一例では、『アメリカーナ百科事典』(Encyclopædia Americana. Vol. 8. Ed. Francis Lieber. Boston: B. B. Mussey & co., 1851. 116.)のルイ十八世 Louis XVIII のところに、彼の金言として出てくる。
- 27 :吾輩は名無しである:2006/10/12(木) 22:52:05
- ここもおしまい。
- 28 :SNOB:2006/10/12(木) 23:32:46
- 2日振りですが、これほど助けてもらえるとは…。
早速調べてみます。ありがとうございました!
- 29 :吾輩は名無しである:2006/10/12(木) 23:42:30
- 「汝の信を鳥の高きにあげることなかれ、
されば地の虫とともに這うこともなからん」
怒りの葡萄(新潮世界文学 p114 大久保康雄訳)
んーん素敵な戒めの言葉
ところが出展先が新約なのか旧約なのか
わっかりません
全部読んでる人
誰か
教えてちょっ^^
- 30 :吾輩は名無しである:2006/10/12(木) 23:48:04
- あははw 確かに名言だ。
だが俺はあくまで「ノブレス・オブリージュ」の方にしとく。
6 KB
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
★スマホ版★
掲示板に戻る
全部
前100
次100
最新50
read.cgi ver 05.04.00 2017/10/04 Walang Kapalit ★
FOX ★ DSO(Dynamic Shared Object)